スタッフブログ
おつかれさまでした・・・
6月もそろそろ半ばですね。
皆様、いかがおすごしですか?
それにしても、今年の梅雨はどこにいってしまったんでしょう?
昨日は、豊中で37°を記録・・
豊中在住の妹家族、4人で干物になってしまってはいないか心配しました(笑)
さて、そんな中、先週末は長年お世話になった神原准教授のおつかれさまパーティー
に出席させていただきました。
グランフロント内にオープンしたばかりの
インターコンチネンタルホテルでの開催だったので、
それもちょっと楽しみ。
神原先生は矯正の医局以外でも
院長とともにテニス部のほうでもお世話になりました。
いろんなお話やなつかしいスライドなど
とても心あたたまるなごやかな楽しい会でした。
同期の仲間や、先輩、後輩、ちょっとした同窓会気分でもありました。
神原先生を囲んでの同期でのワンショット、皆なかなかいい歳になりました。
毎日を一緒に大学病院で過ごした日々からもう20年近くもたちました。
皆、それぞれに、父や母、院長となり、大変なこともあるでしょうが、
集まるとすぐに、あのころの空気が戻ってくる仲間をいつまでも大切に思います。
神原先生、本当におつかれさまでした。
そして、実行委員の先生方、素敵なひとときをありがとうございました。
Dr. Natsu
プラン ジャパン
今年は例年より早く各地にもう梅雨がおとずれているようです。
みなさん、プランジャパンをご存知ですか?
浜田歯科クリニックはプランジャパンのメンバーになっています。
開院当初からなので、もうかれこれ10年以上のお付き合いです。
貧しい環境の中、じゅうぶんな生活や勉強ができない子供たちを
支援するグループです。
ひとりのフォスターチャイルドのために毎月わずかですが
支援金を送ります。
主には学業にあてられていると思います。
チャイルドは、時々直筆のお手紙で近況について
知らせてくれたりします。
現地の言葉のお手紙ですが、プランジャパンさんが日本語に訳してくれています。
ある一定の年齢に達すると、チャイルドを卒業していくので
これまで何人かのチャイルドとご縁がありました。
お手紙の中に、将来の夢などが書かれているときは
本当にうれしく、どこの子供も平等に夢を持つ権利があることを
つよく感じます。
今、交流しているのは
パキスタンのアリくん
学校では算数が好きなこと
それと妹が最近生まれたと教えてくれました。
さぞうれしくにぎやかになったことでしょうね。
ご興味あれば、是非HPなどごらんになってみてください。
スタッフのFちゃん、お誕生日むかえました♪
おめでとう!実り多き良き一年となりますように・・・
DR.Natsu
春
みなさま、春いかがおすごしでしょうか?
新しい生活がはじまった方もたくさんいらっしゃることと思います。
小学生の矯正の患者さんにがんばってもらっていた「はみがきチェックカード」も
たくさんの子が卒業しました(^o^)
新しい制服で来院してくれるとつい嬉しくなって、学校のことを
いろいろ聞いてしまうこの頃です。
私達も何か新しいことを・・
と、待合室の診療日お知らせの掲示板に毎月手書きのポスターで
いろんなことを発信していくことにしました。
内容はもちろん、かわいい飾り付けも、スタッフ皆でいろいろ工夫をこらしていますので、
是非ごらんになってくださいね。
そういえば
ずっと眠ったかのように
何シーズンも花をつけなかった方の鉢の蘭が
突如、じわじわと茎をのばし
静かにつぼみをふくらませ
見事な花を咲かせました。
もう花をつけることはないと思い込んでいましたが
私がそう思っている間も
ずっと、がんばっていたんだなと思うと
とてもとてもけなげに思え
思わず、
よくがんばったね
と声をかけてあげたくなりました。
何事もそうなんでしょうね
仕事、子育て、人間関係・・・
近道することなくじっくりと
あたためていけば
何かきっと結果がでるのだ
と
もう人生折り返してますが(汗)
そう思います。
もちろん
毎年花をつけてくれている方の鉢にも
今年もがんばってねー
と応援しました!
Dr.Natsu
講演会♪
桜が満開となり、休日になるとお花見をされた方が多かったのではないでしょうか?
先日、神戸で開かれた内山茂先生の講演会に行ってきました。
講演内容は『メインテナンス成功のための二つの柱』。
当日は、約700名ほどの歯科医師や歯科衛生士が参加していました。
私たちは、2月に内山先生の医院を見学させていただいたこともあり繋がる内容が多くとても勉強になり
ました。また、ドクター向けの内容のところでもスタッフにも理解できるようにお話をされ、午前・午後共に
充実した一日となりました。
久しぶりの神戸だったので、学校帰りに通ったこともあるケーキ屋さんに立ち寄り、熱く語ってきました(笑)
DH:Ai.S
日帰りで・・・
先日、休診日である水曜日にDH岡野さんと私で埼玉県にあるウチヤマ歯科医院に見学にいってきました。
実は、今回見学をさせて頂くというお話が決まってからワクワク+ドキドキの毎日を過ごしていました(笑)
なぜかというと初めて他の医院さんに行かせて頂き、なかなか先輩方の処置を実際診る機会がないので、すごーーーく楽しみにしていました。
前日から関東が雪の予報だったので、天候が心配でしたが晴れ女の私たちは雨+雪にあうこともありませんでした(^-^)
途中時間がない中、池袋でお昼ご飯を頂きました。
そしていよいよ『ウチヤマ歯科医院』に向けて乗り換えの電車に乗り込みましたがここで、電光掲示板を見ると地元では『先発』、『次発』、『次々発』と表記されているのを見慣れているため、こんど、つぎ、そのつぎという表記がすごく新鮮な感じがしました(^-^)
到着後、今回お世話になる内山先生、歯科衛生士の波多野さんにご挨拶をさせていただき白衣に着替えていよいよ見学です。いつもは、患者さんを診る立場からひとつ離れた所から診ることで改めて感じたことが多く、すごく勉強になりました。また、合間にいろいろ質問などをさせて頂くこともでき、とても充実した時間を過ごすことができました。
内山先生、歯科衛生士の波多野さん、スタッフの皆さん本当にありがとうございました♪
帰りの電車内ではお互い感じたことを話したり、ある話題で大爆笑しながら帰路につきました。
DH.AI.S
おしゃれ歯ブラシ
こんにちは♪
今日は私が最近使っているお気に入りの歯ブラシを紹介しますね!
じゃーん!
チューリップの歯ブラシです~(^^)/
キャップが花びらになってるんですよーっ♪♪
見た目がかわいくて色違いで3本買ってしまいました(*^_^*)
いつもと違う歯ブラシを使うのも気分が変わっていいですね!
前、テレビで見たんですけど歯を磨くときの振動で音楽が聞こえてくる電動歯ブラシがあるみたいです!
骨に振動して聞こえるので自分以外の周りには聞こえないんですって!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
どんな感じなのか気になりますよねー(^O^)
自分の好きな曲が入れることができたらもっと魅力的なのにっ☆
他に面白い歯ブラシあったら教えてください~では!
DH M.O
村上開新堂
2月も半ば
みなさま、バレンタインはいかがすごされましたか?
私達のころはドキドキの日だったバレンタインですが
このごろはもっぱら友チョコばやりですね。
我が家の娘たちも何十人分もの友チョコ作りに大奮闘でした。
そんな中、大好きな東京の友人から
「村上開新堂」のクッキーが届きました♪
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
明治7年創業、
明治16年に完成した鹿鳴館の洋菓子を
担当した名店中の名店。
一緒に入っていたしおりに書いてある内容を読んで
ひとつのお店を愛する人たちの歴史を感じました。
お味はもちろん、
あまりにも整然と美しく並べられた様子に
本当に感動してしまいました。
子供たち、列をくずしたくないと
ピンセットをもってきて
お気に入りをえらんでいました(笑)
紹介がないと購入はできないそうですが
これほどまでに丁寧なお仕事。
できる数には限りがあるのでしょうね。
私の仕事柄、
・・丁寧に・・
を再確認させていただいた
貴重で美味しい出会いでした。
素敵な出会いに感謝です。
ありがとうございました。
DR. Natsu
愛妻の日
早いもので、もう2月です。
でもこのところ暖かな日が続きましたね。
木曜日は、別の医院でのお仕事のために大阪へでかけています。
通勤ラッシュが大変なときもありますが、週一回の大阪はいろんな意味で
良い刺激になっています。
昨日の大阪からの帰り、駅構内の花やさんで
若いサラリーマン風の男性が
バラの花束を買っていたので
なにげに目をやると
「愛妻の日♥」
なるポスターが。
???
1月31日
I (アイ) 31 (サイ) の 日
な~るほど・・・
いろいろあるんですね
世のご主人さま方
ご存知でしたか?
来年はサプライズよろしくおねがいしまーす♪
Dr. Natsu
うみねこ
はいっ。
みなさんこんにちは\(^o^)/
受付の藤田です(`´)
寒さも増してる今日この頃ですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか(`´)?
わたしは大きく体調を崩すことはないですが
風邪気味が長く続くという負のループにはまっておりますorz笑
早くぱぁーっと元気になりたいです…。笑
さて、新年一発目の旅行?遠出?は
鳥取県に行ってきましたっ!
…もちろんカニを食べに(`´)笑
初★鳥取県だったのでわくわくでした~
着いてまず
カニ・ふぐ・甘エビ食べ放題のお昼ご飯\(^o^)/
(カニっ)
(あぁ、食べられる~。。。)
いやぁ、美味しかったですね。
そのあとしばらく手がカニ臭かったですが。(笑)
お腹いっぱいになったので。
鳥取といえば!
…そう!
鳥取砂丘!
…ということで
行ってきましたよ鳥取砂丘。
…砂漠ですね。笑
やっぱ上まで登らんといけんやろ(・ω・)
ってことで上まで登ることを決意したのですが、
なぜか血迷って傾斜がすごい方から挑みました。
みなさん砂丘に登ったことありますか?
あそこの砂ってすっごくさらさらしてるんですよ(・ω・)
(晴れの日は)
もう、踏んでも踏んでもすぐすべちゃって
全然進まなかったんです(´;ω;`)笑
普段運動も全くしないので足がぱんっぱん!笑
途中挫折して傾斜のゆるいほうへシフト…。笑
でも登った時の達成感はやばかったデス\(^o^)/
(楽しすぎてこんなポーズまでできちゃうっ笑)
そして鳥取砂丘を堪能したあとはうみねこに餌やりっ。
(餌はかっぱえびせんっ)
うみねこって、ねこみたいな可愛い小動物を想像してたのですが
実際はこんな
鳥でした。笑
(名前に騙された…笑)
でも意外とすっごく盛り上がりましたよ。笑
(餌をあげると群がってきます。…こわいっ)
でもやっぱり鳥を間近で見るのは苦手デス…(._.)
そのあとはまた3時間ぐらいかけて帰宅っ。
初鳥取はとても楽しかったので
また機会があれば遊びに行きたいです(`´)★
See you again(・ω・*)
R.Fujita
フィンランド
みなさま、いかがお過ごしですか?
先日のお休みに兵庫県立美術館へでかけました。
「フィンランドのくらしとデザイン ~ムーミンが住む森の生活」
北欧のデザインや暮らしに憧れている私はこの展示会が神戸にくるのをとても楽しみにしていました。
今もおなじみマリメッコや、ムーミン、カイフランクなどの
昔のものもたくさん見れました。
昔の時代のものもすごく斬新で素敵でした。
お恥ずかしながら、ムーミンのお話を書いたトーベヤンソンさんが
女性だということを
いまさらながらにはじめて知った私です・・・(恥)
フィンランド といえば
今では日本でも知らない人はない 「キシリトール」
キシリトールはフィンランドで発見されました。
フィンランドでは早くも1975年にキシリトールガムが発見され、
「フッ素とキシリトールガム」というダブルの予防歯科対策で虫歯が激減しました。
ご存知のとおり、フィンランドは、予防大国
国民は、治療のためではなく、予防のために歯科医院にいくのです。
子供たちは定期的に歯医者に通い、専門家に歯を磨いてもらいます。
もちろん保険診療で無料です。
国を挙げての虫歯予防が功を奏して、大人の歯もしっかり残っている。
統計にもはっきりと現れています。
1975年のフィンランドの虫歯の平均は6.9本で、日本の5.6本よりも多かった。
スタート時には、フィンランドの国民は日本人と同じ程度しか歯に対する認識がなかったのです。
ところが、78年に虫歯の本数は同数になり、91年には1.2本と激減しました。
現在は1本を切っています。
93年の統計ですが、日本人の虫歯は平均3.6本であります。
この30年の間に、虫歯で歯を抜くフィンランド人は皆無といってい状態になり、
日本人は未だに虫歯で歯を抜く人が3割もいるというのが現状です。
フィンランド人は80歳でも、自分の歯が19本も残っています。
永久歯28本(親不知をのぞいた本数)のうち、19本も残っているということは、
抜いたのがわずか9本で、大半が自分の歯だということす。
自分の歯で好きなものをおいしく食べられるので、高齢者も元気です。
年を取ると歯が抜けるものだと思うのは、日本人にとって常識であっても、
フィンランド人にとっては、非常識だということがおわかりいただけますでしょうか。
なかなかフィンランドのように、国をあげての予防という具合にはいきませんが
歯の治療は痛いからできるだけ先延ばしにしたい、というのではなく、
痛くなる前に予防のため通いたい、と思っていただけるよう
私達から何かご提案していけるよう日々考えていきたいと思います。
ムーミンの原画が特にかわいかった展示会でした。
機会がありましたら是非♪
DR. Natsu
参考文献 『歯から始まる怖い病気』波多野尚樹著 祥伝社新書