院長コラム
虫歯
歯の表面や溝にできやすい、初期の虫歯です。 これよりも更に軽い虫歯をC0といい、ほとんどの場合、治療せずにそのまま様子を見ることが多いです。
C1の虫歯の治療としては、虫歯の所だけを最小限に除去し、レジン(プラスチックのようなもの)を詰めます。 乳歯では比較的よく行う治療です。
子供の場合は、この治療とフッ素塗布を併用すると効果的です。
虫歯がC1より進行し象牙質までいってしまった状態です。
冷たい物や温い物やあまい物がしみてきて、ちょっと変だなと気付く場合が多いですが、無症状の場合も少なくありません。
歯の噛む面の溝からの虫歯が進行してなる場合もありますが、前や後ろの歯と接している所から出来る時もあります。 この場合は噛む面から見るとそこだけが他と色が違ってみえますが、自分で見つけるのはなかなか困難です。たいして痛くないし、もうちょっとおいておこうか、と放って置くとC3まで進み、早く治療しておけばよかったと後悔することになります。
治療方法としては
1,比較的に虫歯が浅い時や前歯の時は、虫歯に感染している歯質を除去し、レジン(プラスチックのようなもの)を詰めて治療します。
2,虫歯が深い時や奥歯の時は,虫歯に感染している歯質を除去しそこに嵌め込む銀歯を作るため歯の型取りをして,次回来院時にセメントでつけます。この銀歯をインレーといいます。
3,虫歯がとても深く、虫歯に感染している歯質を除去したら,歯の神経(歯髄)までの距離がすごく近くなったり神経が少し顔をだしたりした時は,特殊な薬やセメントでカバーしてからレジンやインレーなどで治療します。
この治療後に、ズキズキ痛みはじめたり、冷たい物などがしみるのがひどくなる時は残念ながら歯の神経(歯髄)をとってしまわなければなりません。
注意:インレーをつけた直後にしみる時もありますが、ほとんどの場合は次第におさまっていきます。
少し前から冷たい物によくしみるようになってきたな、とおもっていたら食後などにジーンとしてきて、ズッキン、ズッキンときたら完全な歯髄炎(虫歯の菌が歯の神経までいってしまっている状態)です。
あまりの痛さに上の歯が痛いのか、下の歯が痛いのか分からなくなるときもあります。
ここまできたらもう歯の神経をとらなければなりません。
それでも、もう少し辛抱してみよう、とがんばってみたら歯の神経が死んでしまい痛みがやわらいできます。 ここで、やはり我慢してよかった、と思いホッとするでしょう。
しかし、やっぱりこれだけでは終わらず、しばらくすると今度は歯が浮いたような感じや歯茎が腫れたりします。ひどい時には、口を開けづらくなり、全身の発熱を伴なうこともあります。
こうなってしまうと、もう歯の治療だけではなかなか治まらず、化膿止めの薬を服用しないと引きません。
そうです! ついに歯の神経が腐ってしまったのです。
治療法は、歯のなかに残っている、生きている神経、死にかけている神経、腐ってしまった神経などをリーマー、ファイルというものを使い掃除していきます。
ここまで読んでC2とC3とではだいぶ辛さが違うというのに気付かれましたか。
だから最低でもC2までの間に治療をしたほうが楽なのです。
C3のなかにはもう1つのパターンがあります。
それは以前に神経をとった歯が再び痛むというパターンです。
「神経を取ったはずの歯がなぜ痛むのだ!」という声が彼方此方から聞こえてきます。
左図を見てください。
歯の中の神経が入っていたところ(根管)に汚れがあると、これが原因となり根っこの先に病変をつくります。
これを根尖病巣といいます。これが急性化して痛んだり、腫れたりするのです。
治療法は、上と同じ様にリーマーなどで根管内を掃除して、きれいになると治癒してきます。通常は1つの歯につき、3、4回来院が必要です。
このようにして根管内がきれいになると最終的な薬を詰めて一段落です。
あとはレジン(プラスチックのようなもの)や金属などでふたをしてできあがりです。
注意:この根管の治療中に痛んだり、腫れたりした時は予約外でも来院して下さい。早く落ち着きます。
歯冠部(歯の頭の部分)がほとんどなくなり、根っこだけになってしまった状態です。
ここまでくると、「歯医者に行くと、この歯を抜かなければならないのではないか」といった不安がよぎってくるでしょう。
残念ながら抜歯になる場合が多いのは確かです。と言うのは、ここまでくると残していても噛みにくかったり、痛みの原因となることが多いからです。
しかし、どうしても歯を抜きたくない、と言われる方は御相談下さい。条件次第でなんとかしたいと思います。